fc2ブログ

YAMAHA

大昔41年以前私が日野クインテット在籍時に


数年間ヤマハのモニターをやるきっかけに成った最初の切っ掛けは浜松の本社に呼ばれて川上社長に管楽器工場を見せて頂いた事がありました、

                                 ↑はTBS-TV大石吾朗さん司会 朝番組ヤング720にて
  スイングジャーナル誌の読者人気投票で
、            私が1位になったので

当時のコンサート風景 Pf 鈴木宏昌 Bass 稲葉国光 Drs 日野元彦         Ts 村岡 建
(松本英彦氏)
先生はモニターを辞めて私がその後任をさせられたのでした、スイングジャーナル誌はヤマハの宣伝を年間契約をしていて人気投票の結果でモニターを選んでいるのを後で知ったのです、
  川上さん(YAMAHA社長)は村岡君用に
特別なテナーサックスを作るように浜松工場の工場長さんを工場内で呼び寄せてハンドメイドで作るように指示しました、
全日本ジャズフェスティバル時のスナップ ポールウィナーオーケストラ            Tbは鈴木 弘


アルト・サックス 渡辺貞夫       鈴木重雄                 TS  村岡 建
その時はそれが大変な事とは知らずに単に名誉な事位に考えていたのですが、とんでもない事だったのです、一本楽器を頂くって使ってみて色々な部分を細く意見を訊かれるのです、私の先生の松本英彦氏もヤマハのテナーサックスを使っていたのですが、その後
先生はSELMERに使用楽器を替えました、作って頂いたその楽器YTS61Sは今でも使っています、当時ソニー・ロリンズもクラシックのルソーさんもこのYTS61を使っていました。先日のビルボード東京のステージ前日に町田駅近所のヤマハ系列のスガナミ楽器に調製してもらいに行ったら奥からスガナミ楽器の顧問の保科さんが40年ぶりに出てこられて挨拶をされました、あの頃大阪公演でのステージの度に浜松駅の新幹線プラットホームにて私用の新しい楽器と古い楽器をその都度手渡しに来られたのがその保科さん本人だったのです、懐かしかったです、スガナミ楽器は特に管楽器のリペアに力を入れていて一級の腕前のリペアマンが常駐しています、私のお気に入りの富田さん 彼は現役のトランペット吹きです。タワー・オブ・パワーの曲をシュミレートしているバンドをやっています
インターナショナルなリペアマンのランクにも入っていてセルマー社から呼ばれて日本のリペアマンの代表として渡米したりの人ですよ、凄いでしょう
富田さん


何時も私の難題をいとも軽々と引き受けてくれます、ほんの1~2時間の作業でクラリネットのメンテナンスとYTS61S
の悪いタンポを総て新品に交換してくれます、このクラリネットは1代昔のABS樹脂のクランポンで総てのタンポは私のリクエストでコルクタンポです、ほんの数分で全部をばらして管体の清掃をして可動部分のオイルとバランス調整を素早く終わらせてYTS61S

の悪いタンポを特定して新タンポと入れ替えてあっという間に作業は終わりです、


更に
この工房は3人の美人リペアマンが居ます
宮田さん

                              
藤森さん

    
小田原さん



3人共に未だ独身です、素晴らしいでしょう
楽器が具合が悪いので直してってドシドシ行くべしですよ
リペアの腕は一級です、そして綺麗でしょう
サックスでもクラリネットでもフルートでもトランペット、トロンボーンでもお茶の子さいさいです、、わははは!貴方の性格も即リペアしてくれるかも
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

Leave a reply

ウクレレの薦め (2)
PREV
NEXT
ハモニカ