鮪中落ち穴子の2色丼
他の月の日数が30または31日なのに対して、2月だけ28または29日なのは、アウグストゥスが紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、そこで不足した日数を2月から差し引いたためである。それ以前のローマ暦では、年初は3月であったため、単に年末の2月から日数を差し引いたらしい。
日本では旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。「如月」は中国での二月の異称をそのまま使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関係がない。「きさらぎ」という名前の由来には諸説ある。
- 関連記事
-
-
鶏のツミレ鍋 2011/02/01
-
鮪中落ち穴子の2色丼 2011/01/31
-
鯖のトルコ風蒸煮(ウスクムル・ブーラマ) 2011/01/30
-
No title