新田 樹写真展
序に久しぶりに銀ブラをしてきました
新田 樹写真展 を見ました
- 4/22 (水)~5/5 (火)
10:30~18:30(最終日は15:00まで)
会期中無休
写真展内容
日本統治時代に樺太とよばれたこの地には、1945年8月の太平洋戦争敗戦時、約35万人の日本人と、2万~4万3000人の朝鮮人が取り残されていた。戦後、ソ連(当時)領となったこの地から日本人の多くは引き揚げたが、朝鮮人とその配偶者であった日本人は、その後数十年にわたり、この地を離れる事はかなわなかった。
作者が初めてサハリンを訪れたのは1996年のことだった。終戦からおよそ50年、この地で未だに日本語が日常的に使われている事を知った。それは、単に話せる事とは違う何か、その後永く繰り返される問いの始まりとなった。
歴史が記憶の堆積物ならば、降り積もって埋もれてしまう前に、単純に割り切ることのできない思いを抱え生きる姿に、今なら向き合えるのではないかと動き出したのは、それから14年後の2010年のことだった。カラー53点。
作者のプロフィール
新田 樹(ニッタ タツル)
1967年福島県生まれ。東京工芸大学工学部卒業後、麻布スタジオ入社。
1991年半沢事務所入社。1996年独立。
写真展に、2003年コニカ・フォトプレミオ「SURUMA」、2007年「樹木の相貌」(以上、コニカプラザ)などがある。
入場無料です
出来たら一度おでかけ下さい
年甲斐もなく数度涙が目から溢れてしまいました
日本語しか喋らない、日本人として教育を受けて育った韓国籍のサハリン居住者の方たちの
生の声が・・・目の当たりに
- 関連記事
-
-
新田 樹写真展 2015/04/25
-
ジョルジュ・ルオー アイ・ラブ・サーカス展 2012/09/23
-
「あなたに見せたい絵があります。-ブリヂストン美術館開館60周年記念」ブロガー特別内覧会 2012/03/31
-
No title